2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

マクドナルドのAndroidアプリ

ガラケーをやめてからすっかりご無沙汰のマクドナルドだけど、いつの間にか『見せるクーポン』が使えるAndroidアプリがリリースされていたのね。子供と一緒にマクドナルドに行ってハッピーセットの値段を見てビックリ、『こんなにするんだw』と。マクドナル…

久々に苦労しました 『人形遣いと絞首台』 アラン・ブラッドリー

"人形遣いと絞首台 (創元推理文庫)" (アラン・ブラッドリー) この本は『本が好き!』から献本いただきました。 いや〜、ここ数年間で一番苦労して読んだ本です。間違いなく献本でなければ挫折していたでしょう。メインストリームに到達するまで200ページ弱、…

今こそその価値が分かる 『フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか』 ダニエル・ピンク

"フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか" (ダニエル ピンク, 玄田 有史) 実はこの本の存在を知ったのは本当に偶然で、カフェ・ベローチェで提案のアイデアをまとめている時に隣り人が持っていたのを見たことがきっかけだった。そ…

この本でプレゼンの方向が決まった 『デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方』 ティム・ブラウン

"デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)" (ティム ブラウン) 半年以上僕の本棚にあってそのタイミングを待ち続けた一冊。別に意図的に読まなかったわけじゃなく、ただなんとなく手にせずそのままになっていた。…

目新しさはないが、これから行動経済学系の本を読もうと考えているにはおすすめ 『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』 ダニエル・ピンク

"モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか" (ダニエル・ピンク) 購入してから数ヶ月寝かせた末に読んだ。いろいろな方が書いているように目新しさという点はほとんどない。特に行動経済学の本を積極的に読んでいる人にとっては事例も含め…

『吉野家』らしさって

吉野家ファンとしてちょっとした疑問というか「どうなの?」というのが『セット』。僕が吉野家に行って周りの人の注文を見聞きしても10人に1人いればいいぐらいの感じ。最近は価格の力か牛鍋丼を注文する人が多く、吉野家ファンっぽい感じの人(と僕が勝手に…

原作とは別の視点から表現すると・・・ 『しあわせの隠れ場所』

"しあわせの隠れ場所 [DVD]" (ジョン・リー・ハンコック) 『ブラインド・サイド』の映像ということで遅ればせながら『しあわせの隠れ場所』を観た。作品としてはよく仕上がっているし、サンドラ・ブロックの演技も評価通りだった。けど、原作の良さが表現し…

ただの続編じゃない『魔女の盟約』 大沢在昌

"魔女の盟約 (文春文庫)" (大沢 在昌) タイトルから想像がつくようにこの『魔女の盟約』は『魔女の笑窪』の続編として存在している。が、続編として書かれているというよりも、別のステージ、あるいは別のテーマとして書かれた作品と認識した方がいい。 この…

電子書籍の現状を1時間半で把握 セミナー『Webクリエイティブ視点で考える電子書籍の可能性』に参加

今日の夜はWeb Designing主催の雑誌連動セミナー『Webクリエイティブ視点で考える電子書籍の可能性』に参加してきた。講師は境祐司さん。境さんのポッドキャストを聴き、メルマガも購読しているので内容的には既知のものではあったものの内容を整理する上で…

『MiLi Power Spring 4』で快適モバイルライフ

このエントリーはact2さんから商品を提供いただき、レビューしております。 今使っているiPhone4はiPhone3G/3GSに比べるとよりデザイン性が高められている感じである。それは見た目やスペックの話ではなく、手にした時の手に伝わる感触がiPhone3G/3GSとは全…

『IT活用』のいい事例・・・かな

こういう手があったか、と思わず写真に撮ってしまった。焼鳥屋や鉄板焼屋をチェーン展開するイデアが提供するサービスの一つ。僕が見かけたのは宮崎地鶏炭火焼き「車」の一店舗。宮崎出身の三宅さんと一緒に行ったのがきっかけでチェーン店ではあるもののお…

『就活』記事を読みながら

最近、新聞の特集でも『就活』が大きなページ数を割いている。特集といっても単発ではなく、ほぼ連載のように企業の人事担当者や新聞社の役職者のインタビューやコメントが書かれている。想像以上に大変なのだろうと思う。僕が大学を卒業して就職した時期は…

『N』が誰かなんて気にする作品じゃない! 『Nのために』 湊かなえ

"Nのために" (湊 かなえ) 『本が好き!』主催の『往復書簡』リアル読書会がきっかけでこの本を購入した。購入したのは読書会の後すぐだったけど、この時期になってしまった。 まず過去に読んだ『告白』や『往復書簡』に比べてメッセージ性が高い作品という印…

今がまさに旬! 『Facebookをビジネスに使う本』 熊坂仁美

"Facebookをビジネスに使う本" (熊坂 仁美) 日本でもじわじわと広がりつつあるFacebookだけど、現時点では『ビジネス向け』に書かれた唯一の本だろう。まだまだFacebookの基本的な使い方や機能の紹介が中心な状況を考えると、かなり先行している著作だと思う…

失敗のおかげで掘り出し物を発見!

お正月に奥さんの実家でコードに足を引っかけてしまって、ポータブルWi-fi(DWR-PG)の電源ケーブルの先を壊してしまった。ジャックの形状はミニUSBの普通の形ながらDWR-PGを充電するには1000mA必要なので新しく充電ケーブルを買わないといけないな・・・と…

ソーシャル・ゲームとの付き合い方

ガラケーを持っていないのでソーシャルゲームで大きな売上を上げているモバゲー(DeNA)やGREEのイメージが付かなかった(成長理由ね)。そこで、Facebookの『FarmVille』と『CityVille』を積極的にやってみた。『FarmVille』は農場育成ゲームであり、『City…

効果的に運動するために 『ジムに通う前に読む本』 桜井 静香

会社を辞めてから市営のスポーツジムに定期的に通うようにしている。年齢的にも何もしなければ体力は落ちていく一方だし、せっかく時間が自由になることもあり、週に2-3回は汗を流すようにしている。これでも、大学時代は平均で週に3回はジムに通っていたの…

『BAR』の存在意義

僕の両親はお酒を飲まないので、いわゆる『晩酌』という文化がなく、今でもお酒が無くても全然平気な体質。でも、お酒が嫌いなわけではなく、どちらかと言えば好きな方の部類に入るだろう。思春期に片岡義男の小説に没頭したお陰で、バーボンやバー、マティ…

会社のロゴを一度も会わずに完成させる、ということ

本当は昨年末にこのエントリーを書こうと思ったんだけどこのタイミングになってしまった。会社のロゴをお願いして作ってもらいました。敢えて知り合いじゃないところにお願いしてニュートラルな立場で考えて欲しかったので、こちらにお願いしました。 株式会…

ちょうど一週間、『Galaxy S』を使ってみた やっぱりiPhoneかな

仕事用ケータイを『Galaxy S』にしたんだけど、やっぱりiPhoneの方がしっくりくる。MacbookやiPadも使っているのでAppleフリークと言われればそうかも知れないけど、残念ながら『Galaxy S』には使っている『喜び』がない(仕事用だからいいんだけど)。技術…

実験結果という『事実』を突きつけられると納得させられます 『不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」』 ダン・アリエリー

"不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」" (ダン アリエリー, Dan Ariely) 行動経済学という言葉がもてはやされて数年経つけど、本書のように読みながらところどころ笑ってしまう、そう、楽しんで読み進められる本は少ない。著者のダン…

今年はどんな年?

いつもこのブログを見ていただいている方々、明けましておめでとうございます。今年も何か気になったことはできる限り文章に残していきたいと考えていますので引き続きお付き合いくださいませ。 普段からあまりTVを見ない生活のためか、子供の頃に感じていた…