今度はテクニック集『最速で最高に魅せるPowerPointプロフェッショナルテクニック』 望月正吾

 

僕の場合、仕事でMacに向かっている時間の多くはPowerPointを立ち上げて作業をしている。提案書や企画書であったり、プロジェクトの報告書であったりと、今やPowerPointはプレゼンテーションツールというよりも流通ドキュメントのフォーマットかも知れない。そう考えると、この作業が"ミスなく短時間"で使いこなせれば仕事の効率はアップするわけである。まあ、長年この作業を繰り返しているので作業スピードは速い方だと思うし、自分で作った図版などは汎用化してテンプレートとして保存したりしてかなり効率的に作業していると自負していた。なぜ過去形かと言えば、この望月さんの二冊目『最速で最高に魅せるPowerPointプロフェッショナルテクニック』を読んで、「仕方がないと思ってやっていた作業がほんの僅かな工夫で見違えるほど効率が上がる」ことに気付いてしまったから。まさに「目から鱗が落ちる」とはこのことですな。「仕事でパワポ使いこなしている」と思っている方は是非読んで実践した方がいいですよ。多分、パワポ初級の人よりも中級以上の人の方が感動すると思います。

では、早速、望月さんの新作を紹介しましょう。

中身はこんな感じ

本作はタイトルにも入っているPowerPointのテクニック集という位置付け。

前作が概論だとすると、今回はその一部の手段を上手にまとめたもの、と言い換えることができる。そして、「美しく仕上げる」という大前提が根底に流れているので、このテクニックを習得した暁には「速く、そして美しいPowerPointのファイル」を仕上げることができるようになります。

chibizo0204.hatenadiary.com

 

そう言えば、昔のCMで「人形は顔が命」というコピーが使われていましたが、「プレゼン資料は見た目が命」というのはビジネスマンにとって周知の事実でしょう。

 

この本は5章から構成されていて、

  • 第1章 作業前の準備で使いやすさに差をつける
  • 第2章 作業を高速化し、最小限にするテクニック
  • 第3章 美しいデザインを効率的に手に入れる
  • 第4章 画面切り替え、アニメーション、BGMを効果的に使う
  • 第5章 アウトプットと配布でやり直しにならない

とそれぞれの章には2~8つのテクニックが盛り込まれている。特に第3章に8つのテクニックが展開されているのはなんとも望月さんらしい。
読み方としては前から順番に読んでいって、アニメーションやBGMは普段使わないよ、という人は読み飛ばして先に進んだ方がいい。この辺は必要になった時に再度手に取って読んでみれば直ぐにキャッチアップできるはず。

これは知らなかった....

僕にとって特に印象的だったテクニックを一つ紹介しておこう。

第3章の5つ目に「写真の加工にできるだけ時間をかけないようにする」というテクニックが紹介されている。僕も資料にキャプチャした画面などを入れることが頻繁に発生するが、多くの場合、縦横比が違うので並べる時に結構苦労する。苦労するというよりは、時間が掛かる。暫定のサイズに修正した後にすべての画像を並べてから再度修正しているが、望月さんアプローチだと先に画像を配置する予定のサイズの図形を置き、そこを画像で塗りつぶすという考え方。ここを読んだ時に正直「えっえ〜」って思った。と同時に、「ああIllustratorで画像を配置する時のやり方か」と。試しに一緒に仕事をしているメンバーに「普段からPowerPointで資料を作ってるけど、このやり方って知ってた?」って実演してみたら、「えっえ〜」って反応でした。う〜ん、文字だけだと上手く伝わらないよねえ.....気になった方は買って読んでみてください。丁寧に解説されていますから(笑)

 

と、仕事でPowerPointをよく使っている方、作業時間を短くして余った時間をもっと有意義に使いませんか?

社会人2-3年目の人向け『統計学に頼らないデータ分析「超」入門』

本書は著者の柏木さんから献本いただきました。

 

柏木さんの本は過去に何冊も読んでいますが、本書は初の新書版であること、そして若手の社会人に向けて書かれていることが特徴ですね。新入社員の人よりかは社会人2-3年目の人が読むとピッタリかと思います。このサイエンス・アイ新書シリーズはマンガのような挿絵も多く、本書の内容に合わせたグラフや表、図版がこれまでの柏木さん作品と比べても非常に多いので「読む」というよりも各テーマ毎に納得してから先に進んだ方が本書には適した読み方だと思います。

仕事で必要な「データ分析」とは

まず本書の特徴を簡単にまとめてみましょう。

序章に詳しく書かれていますが、「そもそもデータ分析をするってどういうこと?」ということを定義しています。具体的にはデータ分析には以下のような目的のレベルがあると整理されています。

図版_データ分析超入門_分析のレベル

高度なデータ分析を仕事とするアナリストになりたい方は別として、多くの人が仕事という業務の中で求められるスキルは下から3つのレベルで、これができれば業界問わず部署を跨いで会話ができるようになります。これは業務というのは一人でするものではなく、多くの人と協力し合いながら進めていくもので、データ分析は方向性の正しさや合意形成を得るためのツールである、ということを考えれば自明だと思います。

 

全体把握と課題の可視化

本書の構成は2部構成になっていて、1部は業務で必要なデータ分析で、2部では活用事例としてケーススタディのような形式からデータ分析というツールをどう業務に利用していくかをイメージできるように書かれています。特に販売戦略やアンケート調査からのファインディングスを抽出するような活用事例なので、実際にこれらの業務に携わっている人には「なるほど」と思う部分があると思います。
本書の山場というかキモは第1部第3章の「2軸の視点でデータの関係性を分析」だと思います。仕事の中で見かける多くのグラフは時系列の売上だったり、2店舗の来客数の比較だったりで、客観的事実は把握できるものの、その後のアクションに繋げるには更に深い思考が必要になります。そこで2つの軸で表現することで全体を把握できると共に、課題がある支店や店舗をあぶり出すことが可能になります。実際に僕も仕事の中で分析を行う場合には

  • 全体を把握できるグラフ
  • 課題を明確にするグラフ

の2種類を用意します。このマクロ的な視点とミクロな視点の両方があるから納得して(≒安心して)進む方向性が決まります。ただし、この「軸」の設定、見極めは意外と難しく、経験という積み重ねが必要になります。そのため、身の周りのデータを利用して実際に手を動かすことをおすすめします。会社のデータでなくても、役所が発表しているデータでも、業界団体が発表しているデータでも何でも使えますよ。その時には本書を脇に置いて、躓いたら関係しそうな箇所を読み返してもう一度チャレンジする、という使い方が良いと思います。若手の方のステップアップの参考書として1000円の投資はかなりコストパフォーマンスが良いと思いますよ。

Mac mini FusionDrive化(構築/設定の巻)

mac mini_EdgeEffect

前回の続きを。

chibizo0204.hatenadiary.com

構築と一緒にメンテナンスも

準備が整ったところでいよいよFusionDriveを構築する段階に入っていくところだけど、実はこれまでの使用によって思っている以上にホコリを寄せつけている。せっかくなので、このホコリを取り除きながら構築することで見た目も含めてリフレッシュすることができる。ホコリを取り除くのに便利なのはエアーダスターだ。スプレーのようなものから空気をはき出すことでホコリを飛ばすものだけど、外側の排気口部分だけではなく、内部の基板周り、空きスペースのホコリを飛ばすのにも一役買うので用意しておいた方がベターだろう。ちなみに僕はこれを使った。

 

もう一つ使って便利だったのが養生テープ。それも緑色のものではなくて、半透明なもの。

これは何に使ったかというと、各パーツをバラすには当然ながら留めているネジを外すことになる。そのネジをパーツに貼り付けておくことで、パーツとネジが「組」になり、元に戻す時に間違えることもなく(最後に余ったんだけど….ということもない)、またパーツと紐付かないネジは養生テープに貼り付け、作業台の上に貼り付けておけばこの手のネジを見失うこともない。テープが半透明なので、テープの上から形状や数を常時確認することができること、テープの上にそのネジがあった場所をペンで書いておくことができるので作業中も(元に戻せるか、という)不安になることもない。

さあ、構築

実際の作業手順はほぼこのサイトの通り。

www.tachitto.com

いや〜Mac miniとは別のVAIOでこのサイトを表示しながらの作業したんだけど、全く不安なく進められた。いくつかのパーツは外れにくい仕様になっているので、そのコツも書かれているし、書かれている通りにしてみると「なるほど〜」とひとり言をいってしまうぐらい解説がしっかりしている。 OWCのキットであれば必要なドライバ類も中に入っているので、自分のドライバ類などを用意する必要はありません。 唯一このサイトと違ったのは、僕の場合、HDDも換装したので取り外したHDDを新しいHDDにしてMac miniに戻すところだけど、作業途中でHDDを外すので、追加作業としては既存のHDDに

  • ネジを外して新しいHDDを付けること
  • ケーブルを新しいHDD付け替えること
  • 黒いカバーの付け替え

の3点だけ。この時に必要になるドライバもOWCキットに付属しているもので大丈夫。

 

だいだい所要時間は慎重にやっても1時間程度。ちょっと細かい作業になる部分もあるので、明るい場所、作業しやすい台や机などで実施することをおすすめします。 ここまで物理的な構築は完了します。

 

次は設定部分。

既存のMac miniSSDを追加してFusionDrive化するわけではないので、SSD、HDDの物理ドライブを一つの論理ドライブとして認識させる必要があります。

先ほど構成し直したMac miniに電源を入れても「ジャーン!」という音はするもののOSは入っていないので起動はしません(一応、組み上がった状態でちゃんと通電して起動するかの確認はしました)。 準備のところで作ったUSBメモリの起動ディスクを挿して、「Command+R」を押しながら電源ボタンを押してリカバリーモードで立ち上げます。でも、OSインストールはまだです。 ターミナルを起動してコマンドで作業することで晴れてFusion Driveになります。 そこの作業手順はこちらを参考にしました。

www.fusenstage.com

論理ボリュームが作られたら、OSのインストール作業を行って完成です。

 

Macの環境までだったらここまでなんだけど、実はWindowsの環境も同居させたのでまだ続きがあります。

Mac mini FusionDrive化(準備の巻)

mac mini

普段の仕事では2014 MidのMacBook Proの13in. Retinaを使っているけど、自宅では2011 MidのMac miniを使ってる。DropboxをはじめとしたクラウドサービスとOffice365やAdobe CCのようなサブスクリプション契約のおかげでマシンを変更してもそのまま仕事の続きができる環境なので、Mac miniをストレスのない環境にしようと考えたのが今回のFusionDrive化のはじまり。その前にRAMは16GBに拡張し、ディスプレーは24in.ワイドにしていたので、後は本体に手を入れるのみ、という状況だった。

準備したもの

準備が重要なのは何も仕事だけじゃなくて、今回のような作業でも失敗のリスクを回避する上で準備は大切なタスクだ。物理的に用意したものはこんなもの。

  1. 16GBのUSBメモリ
  2. 1TBのHDD
  3. 512GBのSSD
  4. 増設キット

今回は既存の環境にSSDをプラスしてFusionDrive化するのはなく、HDDも新品にして容量も確保しようと考えた。

ちょっと脇道に逸れるけど、動画の編集などを日常的にやらない限りコンピュータの動きが快適かどうかはディスクI/Oが速いかどうかに左右されることが多い。すべてを高速SSDにすれば問題は解決できるけど、投資金額も馬鹿にならないので結果的にはリーズナブルな範囲の容量になってしまう。

一方で、僕の場合、音源は基本的にFLACで保持しているので容量の少ないSSDだけだと普段のストレスはないものの、「ストック」という観点では課題を残してしまうことになる。そこで、FusionDrive化という発想になるんだけど、HDDの容量を増やしながらも高速回転のものを選べば、投資金額、普段のパフォーマンス、蓄積できる容量をバランス良く解決できるだろう、ということで最終的に選んだパーツ類はこれ。

1. 16GBのUSBメモリ

2. 1TBのHDD<

3. 512GBのSSD

4. 増設キット

今回は新規にOSをインストールする必要があるので、作業に入る前にMacOS Xの起動ディスクを用意した。ちょうどEl Capitanがリリースされたタイミングなので、こいつをダウンロードしてUSB起動ディスクを作成。

ottan.xyz

このページを参考に、起動ディスクを作るところまではほぼこの通りやった。 たしか、OSのファイルは6GB以上あるのでダウンロードにそれなりの時間を要す可能性があるから、作業する前にこの起動ディスクを作っておくことをおすすめします。

出会いはバーカウンターで

Header_IwaizumiYogurt

プロローグ

美味しいものを口にした時のなんとも言えない幸福感。お店で提供される料理でもお店で買って家で食べるものでも、美味しさは必ずしも味だけではないはず。「誰と」だったり、「どんな時に」だったりと美味しさの周りにある数々のスパイスがその美味しさをひときわ際立たせる。そんな一つを今日は紹介しますね。

出会い

数年前から時々お邪魔する渋谷の隠れ家のようなお店にて一人で夜ご飯を食べていた時のこと。

普段より遅い時間だったので、いわゆる酒のアテではなく本当に食事になるようなメニューをお願いして、出てきたらとにかく空腹を満たすことに集中してました。一息ついた頃にマスターと自然にカウンターに並ぶ他のお客さんとの間の三角パスのような会話が始まり、突然「ヨーグルトを作っている会社で働いているんです」と名刺を渡される。酒場なので深い理由もなく他のお客さんと話すことはあるけど、あえて仕事の話を振るほど野暮ではないのでちょっとビックリな経験だった。

でも、ここからが面白かった。

ラブ・ストーリーは突然に」ではなく、「美味しいものは偶然に」

彼女が勤める会社は「岩泉ファーム」、会社は東京だけど工場は岩手県下閉伊郡岩泉町。盛岡から宮古に抜ける途中にある町で、彼女は宮古出身なのでそこがどんなところかよく知っているわけです。「人よりも牛の方が多いんですよお」と無邪気に話してくれた。僕も20代の頃に仕事で東北地方にはよく行っていたので、盛岡から宮古に抜ける道は何度か通ったころがあり、正直「何もない」という記憶しかない。

地元で採れた牛乳をちょっと変わった作り方で作っているらしい。その結果、特徴にもなっているのが容器(PREMIUMと呼ばれる商品のもの)。よくあるプラスチックの容器ではなく、シャンプーとかの詰め替え用に使われているようなアルミの袋に入っている。通常は発酵させてヨーグルトを容器に充填していくけど、岩泉ヨーグルトはこのアルミの袋に詰めてから発酵させるとのこと。さらにアルミの袋にも秘密があると説明してくれましたが、残念ながら記憶に残っていません(苦笑)

たまたまこのお店に持ってきていたのでちょっと試食という味見をさせてもらいました。はい、ちょっとビックリしました。ヨーグルトって固形部分と乳清部分に時間と共に分かれていくけど、ずっとねっとりとしたままなんです。そして、肝心の味はサラッとしているのに濃厚、とこれまでのイメージと全然違う。たしかに美味しい。

なにが違うの?

IwaizumiYogurt_2

会社のウェブサイトを見ると、

  1. ブレンドされた乳酸菌
  2. 製法
  3. 原料の牛乳というか牛の育て方

が違うと。1.の乳酸菌に特徴があるというのは、日本酒でいうところの麹が違うことで味わいが違っているのと一緒なのでしょう。2.の製法で言えば殺菌方法は低温で時間をかけて(これは牛乳でも違うよね)行い、アルミの袋に充填してから発酵させるのも特徴のようだ。

3.の牛の育て方で、「牛に無理をさせない」ってところがちょっといいかも。

一方で、弱点もある。手間を掛けて作っているのでそれほど生産量が期待できず、売っているところは限られる。実際に商品は紀ノ國屋とかで買えるらしいけど、ヨーグルトだけを買いに紀ノ國屋に行かないしなあ….と。で、内緒(?)で教えてもらったお店に何度か買いにいったけどいつも売り切れだった。

おまけ

10/13(水)までは新宿・高島屋の地下のシーズンイベントスクエアという場所に出店していて試食&購入ができる。

早速仕事に帰りに寄って、ヨーグルトの他にカステラとかりんとうも入手。加糖タイプのヨーグルトは冷凍するとシャーベットみたいになる(=分離しない)そうなので冷凍庫に保管中。ちょっと楽しみ。