果たしてうまくいくのか 米国マクドナルドのヘルシーメニュー



「肥満大国」改善へ…米外食で健康メニュー続々


 米国の小売り大手や外食チェーンが、相次いで「健康」に配慮した食品の販売強化を打ち出している。


 


 「肥満大国」とされる米国では、生活習慣病に伴う医療費の負担が家計や財政圧迫の一因になっているからで、米政府も生活習慣病の予防に向けた食生活の改善に力を入れ始めている。


 


 ファストフード最大手の米マクドナルドは1月から、欧米では朝食の定番メニューの一つ「オートミール」を全米約1万4000店のメニューに加えた。つぶしたオーツ麦(カラスムギ)を煮て、かゆ状にしたオートミール食物繊維が豊富だ。1・99ドル(約160円、税抜き)の小型カップ(砂糖なし)でハンバーガー1個分とほぼ同じ260キロ・カロリーだが、ハンバーガーより高い満腹感を得られるという。


 


 オートミールは、コーヒーチェーンのスターバックスが2008年に米国内で売り出しヒットした。マクドナルドは、健康志向が高くハンバーガーを敬遠してきた層の取り込みを目指す。


 


 ミシェル・オバマ米大統領夫人が子供の肥満率の低下に積極的なこともあり、肥満対策がクローズアップされている。「健康」への取り組みは、外食産業以外にも広がっている。


 


 こうした取り組みの背景には、米政府の危機感の高まりがある。


 


 米国では子供の3分の1以上、成人では3分の2以上が「体重過多」、もしくは「肥満」とされる。肥満が原因の経済的損失は、生産性の低下などを含めると03年の約750億ドルから、18年には3430億ドルと5倍近くに増えるとの専門家の試算もある。


 


 米農務省のビルサック長官は先月、「現状は無視できない危機的な状況だ」と述べ、生活習慣病による医療費などの負担増に強い懸念を示した。


 


 同省が5年おきに公表している「ダイエットの手引」も、今年は大幅に変更した。例えば、「成人の塩分摂取量は1日2300ミリ・グラム以下」としてきた従来の記載に、「51歳以上の人やアフリカ系米国人は1500ミリ・グラム以下」などと細分化した内容を加えた。


 


「2011年2月6日 読売新聞」から


 


個人的には非常に興味深い記事に感じたのでちょっとコメントを。


かつて日本でもサラダマックをリリースして中止になったマクドナルドだけど、米国で健康志向の商品をリリースするようだ(試験販売だったかも知れないけど、ヘルシーバーガーみたいなものを過去に米国で出したような記憶がある)。僕の中ではちょっとした疑問が残る。それは、そもそもマクドナルドに『健康』を期待しているか、という点。スタバがオートミールを出して受けているのはスタバに対するイメージや期待するものと合致しているからで、じゃマクドナルドで同じようなものを出せば顧客を集められるかというとそういうものじゃないと思う。手軽で、安価で(最近の日本のマクドナルドは安価とは言えないけど)、満腹感を得られる、というのが期待値なんじゃないかな。人はそれぞれブランドやサービスにいくつかの期待項目を設定して、その期待項目にフィットしているかどうかで利用する/しないを自然と判断していると思う。だからこそ、かつて本田が米国でクルマをアキュラブランドにし、トヨタはレクサスブランドで高級市場を狙ったわけだし。他にも同一資本の会社が複数のブランドで展開するのは外食産業でもアパレルでも一般的。


 


少し見方を変えると米国よりも日本の方がマクドナルドを利用する層が幅広いことから同メニューを日本で展開しても面白いかも知れない。現状の朝マックは量もカロリーも重めのものになっているので、都市部の駅前型店舗では意外とニーズがあるかも知れない。店舗内の効率的なオペレーションを壊さないのであれば、試す価値はあるだろう(吉野家のようにいろいろなメニュー展開をしたために、スピードが失われたような結果は提供側もユーザ側も望ましくない結果だろう)。またサラダの野菜のようにコストや日持ちなども有利なオートミールは魅力的な素材。あとは見せ方次第だろうか。