地味ながらも良い作品だ 『警視庁心理捜査官』 黒崎視音




"警視庁心理捜査官 上 (徳間文庫)" (黒崎 視音)


 


大晦日から上下巻を一気に読んだ。好き嫌いが分かれそうな文章だが、僕には満足度の高い作品だった。あちこちのレビューを見ると、「ストロベリーナイト」と似ているストーリー」という表現が散見されるが、「ストロベリーナイトの方が後だろうが...」と突っ込みを入れたくなる。表面的にはストロベリーナイトのような印象を受けるが、それよりも東野圭吾の加賀恭一郎シリーズの方がアプローチとしては近い気がする。心の揺れを文章にし、それを積み上げていく。加賀恭一郎シリーズよりも映像化しにくい、逆に小説だから味わえる文章に仕上がっているからこそこの作品の魅力なのだろう。


 


主人公は警視庁捜査一課に配属される特別捜査官。社会が複雑化する中で必要になったある分野の専門家でもある。主人公の吉村爽子は心理捜査官と呼ばれる巡査部長。いわゆるプロファイリングの手法を用いて事実のすき間を埋め、犯人像を具体的にイメージする。


通常の捜査員は情報の収集を勘と経験で行い、鑑識は物証という事実を蓄積する。心理捜査官は被害者と同化し(時には死体と)、同化することで共鳴する心の声を聴き想像力にバトンを渡す。そこからは事実と照らし合わせながらイメージの検証を行っていく。思い込みという主観が先行すれば間違った答えを導き出しかねないので、多くの捜査員からは煙たい存在でもある。だからこそ、知識や能力以上に強い意志が必要になる。ただし、常に客観性も必要であり、相反する2つの思考を行き来しながら答えを導かなければならない辛い立場でもある。


 




"警視庁心理捜査官 下 (徳間文庫)" (黒崎 視音)


この作品のおもしろさは「想像と検証」という地味な作業を真摯に描き続けながら、警察組織の詳細な描写をすることで組織の壁や政治的思考も同時に表現して、この2つを絡ませている点だろう。多くの警察小説でも当然ながら警察組織の描写は自然と多くなる。ただし、主人公はそれなりの立場(警視や警部(補))なケースがほとんどである。しかし、この「警視庁心理捜査官」では特別捜査官という特殊性を利用しながらも巡査部長というポジションで、組織捜査をメインに事件解決する流れになっていることがポイントでもある。そのため、人によっては冗長に感じるだろう。ちょうど僕の仕事は近しいものがあって、事実の渦の中から必要な事実とノイズを振り分けるためには生活者として同化する必要があり、その上でイメージを膨らます。その後は逆に地道な検証作業が続く、と、まるで爽子とプロセスが一緒なのである。


 


トリックや推理とは無縁の警察小説をここまでの量で完成させているこの作品はかなりのものだろう。それぞれの心の揺れを描きながら小説に仕上げている黒崎視音はちょっと追いかけてみたい作家のラインナップに入れよう。何もないところから分析して答えを導き出すことが好きな人には心地いい小説ですよ。


 


*この作品は電子書籍で読みました。