丁寧な描写が読者を捜査官にする 『捜査官』 末浦広海




"捜査官 (講談社文庫)" (末浦 広海)


 


このレビューを書く前にさらっと他の人の反応を見てみたら賛否両論だった。原因の一つは文庫に付けられた「帯」の言葉のようだ。幸い僕は電子書籍だったので、この帯を拝むことは無かった。たったこれだけの違いでも読後の印象が変わるんだなあ。


 


(継続して読み続けるような)新しい作家に巡りあうのはある意味奇跡に近い。年にひとり見つかれば御の字だろう。amazonに限らずどこのネット書店を見ても「これでもか」というぐらいレコメンドの押しつけがあり、リアル書店に足を運んでも邪魔なPOPが所狭しと並べられている。僕にはこの視覚情報だけで食傷気味になるので、足を運ぶ書店は自然とPOPがほとんどないところだ。やはり一番は周波数の合う友人のおすすめだろう。


しかし、この作品の著者「末浦広海」の作品は読んだことは無かったが、乱歩賞受賞後第1作のひと言で読むことを決めた。タイトルが「捜査官」という直球な言い回しに好感が持てたのも要因の一つかも知れない。余談だが、ここのところ所謂「警察小説」があまりにも多い気がする。


 


さて、本書だが非常に良質の作品で、特徴は「丁寧さ」だろう。奇をてらった感じはなく、トリックやミスディレクションを誘って読者を煙に巻くような作りではない。細かな描写を積み上げ、それはまるで「捜査とは地道な積み上げ作業なのだ」と言わんばかりの文章が綴られていく。この部分は理系的なアプローチ。


一方で、この手の描写の積み上げだけではエンターテイメントとしての魅力に欠け、読者を満足させることは難しいが、そこは上手な工夫を施している。


舞台を青森県の田舎町としながらも、警察庁のキャリアを登場させる


核施設を持つ青森県で「原子力のシンポジウム」開催を設定し、テロを絡ませる


警視庁のキャリアはかつての上司の息子で、上司の死と今回の事件をシンクロさせる


つまり、メインの登場人物である所轄の警部補は地味に事実の積み上げを、キャリアの警視正には枠を越えた発想(文系的なアプローチ)をさせ、2つの視点で物語を進行させている。またキャラ作りにはそれぞれの言動や行動で色付けをし、安易に過去のエピソードでキャラを特定するような手抜きをしていない。


さらに参考文献のページにはエンターテイメント小説らしからぬ数のタイトルが並んでいる。想像するに、相当な時間を費やして細かい部分を描いていると思われる。プロの作品である以上、努力だけで評価に値する作品になるわけではないが、この作品には技量が掛け合わされて読者を裏切らない仕上がりになっている。「丁寧さ」はそのまま読者の眼となり、読者自らが「捜査官」として事件を解決に導くだろう。


 


*この作品は電子書籍で読みました。