新聞記事を読みながら書店巡りをしてみたいと思った

リアル書店_読売新聞

こういう記事は好きなんですよね。まあ、僕自身が本や書店が好きっていうのもあるけど・・・。記事の内容に関しての前に、新聞の価値ってこういう部分なんじゃないのかな、って思うんだよね。「ニュースはネットで十分」という考えが多い現代で、新聞はニュースを記事として書いているだけではないのでまだまだ十分価値があると思う。実際にはこのテキスト部分はネットでも配信されているんだけど、テキスト部分をモニタ越しに見るのと写真を含めた「記事」として見るのとでは全然印象が違う。そこにはサイズやレイアウト、デザインを含めた『編集』が施されている。伝わり方が全然違うよね。

 

リアル書店、厳しい現状 でも滅びない…永江 朗さん(早大教授) YOMIURI ONLINE

 

本題の書店に関してだけど、「活字離れ」や「メディアの多様化」など理由はいろいろ言われているけど、多くの書店そのものが雑誌による売上に依存していたのではないかと思う。まずコンビニの出店によって雑誌やマンガの売上はコンビニに奪われた。多くの人は書店に足を運ぶよりもコンビニの方が近くにあり、またついでに購入できること、営業時間に縛られないことで自然とコンビニで購入することになる。本来であれば、ここで危機感に気付くべきだったんだろうと思う。一方で、雑誌やマンガの売上の一部がコンビニ奪われようとも共存共栄と思っていたのかも知れない。が、時代は雑誌そのものが売れなくなり、書籍はAmazonをはじめとする通販が生まれ、勢いをつけた。さらにブックオフのような新形態の古書店が増え、書籍に対する価値観も変化した。

 

この変化は数年のうちに起きたわけではないので早い段階で気付いた書店は某かの策は打てたのではないかと思ってしまう。もしかしたら、徐々に連続した変化が襲ってきたのでまるで「茹でカエル」の状態だったのかも知れない。

また出版社-取次-書店という確立された流通形態が時代に合わなくなってきて変化に対応できなかった部分もあるのだろうか。この辺はちょっと気になっている分野なので街の書店をちょっと見てまわろうかな、と思案中。