電子書籍としての『歌うクジラ』を考えてみる

歌うクジラ_表紙


今回のエントリーは『歌うクジラ』の内容に関しては全く言及していない。電子書籍の作品としての感想だけを書いてみる。


関連:村上龍 歌うクジラ on WEB


 


今年はあちこちで『電子書籍元年』という言葉を見かける。AppleiPadをリリースし、プラスしてiBooksというプラットフォームも提供を始めた。現状は日本の出版社と調整がついていないためか、日本語の本は提供されていない。Appleに限らず、ソニーも電子ブックリーダーの日本再参入を準備していたり、海外ではKindle以外にもE-INKを利用した電子ブックリーダーがたくさんリリースされている。僕も電子ブックのブログサイトをRSS経由で読むようにしているけど、一番更新が多い。それだけこのマーケットがHotだということだろう。そして村上龍の『歌うクジラ』は昨日、App Storeでリリースされた(iBooks Storeではない)。


 


『歌うクジラ』は現状、iPad向けのアプリケーション型電子書籍App Storeにて¥1500である。一般の単行本がAmaoznの送料条件のためか、そのほとんどが¥1500以上になっている。今回の『歌うクジラ』の場合にはAmaoznの影響は関係ないはずだけど、¥1500という価格に慣れてしまった読み手の心理を考えた値付けなのかも知れない(と意地悪にみてしまう)。


電子書籍の定義というものがあるわけではないので、この『歌うクジラ』が電子書籍に該当するかどうかという議論は意味をなさない。ただし、今後増えるであろう電子書籍の基準として考えた場合、いくつかの点で課題があることを指摘しておきたい。


デバイス固定のリリース


今後は他のデバイス向けを予定していると発表しているが、現状はiPadだけであり、『歌うクジラ』を読むためには必ずiPadを所有している必要がある。紙の本であれば、書店で購入すれば誰でも読むことが可能だが、電子書籍の場合には必ずその電子書籍を読むためのデバイスを所有している必要がある。つまり、現状でいえば、iPadの出荷量以上の数を売ることは不可能、ということである。


ページ固定、横書きのフォーマット


電子書籍を前提に作られた作品の多くはどのようなデバイス上でも読みやすく最適化されるように自動的にページ送りや文字送り、ページの拡大に伴う自動再レイアウトが可能になっている(詳しくは境祐司さんのサイトで)。『歌うクジラ』はiPad専用ということもあり、ページ固定になっている。そのため、文字を大きくしたりすることもできない仕様になっている。この理由は著者の村上龍氏が自身のメールマガジンJMMで次のように語っている。



電子書籍化にあたって、画像と音楽を織り込もうと思った。坂本龍一はオリジナル楽曲4曲の制作を快諾してくれた。坂本から音楽が届いたとき、不思議な感慨が起こった。これまで音楽家は、演劇や映画や舞踏などに楽曲を提供してきたが、「小説のために作られた音楽」というのは、ひょっとしたら歴史上はじめてかも知れないと思ったのだ。音楽は、基本的にページをめくる動きがトリガーとなって、600ページを超える作品中、10数カ所で聞こえてくる。ページめくりが音楽開始のトリガーになっているので、文字の大きさを変えることができなくなった。文字の大きさを変えると、ページレイアウトが変わり、音楽が聞こえてくるタイミングが違ってくるのだ。読者に対し、その点は了解いただきたいと思う。どのシーンで、どの音楽を、どのような音量で聞かせるかを決めるのに1ヶ月以上かかった。単なる背景音にはしたくなかったからだ。


 


個人的に残念に思っていることの一つとして、文字中心の作品で、かつページ固定にしたのならば横書きにする必要性があったのか、疑問である。600ページからなる作品を連続して読むには横書きよりも縦書きの方が負担が少ない。ただでさえ、iPadの液晶画面の文字を追い続けるには目に負担がかかることを考えると縦書きにすべきだったのではないだろうか。


 


ソーシャル意識が低い作りになっている
歌うクジラ_機能


現状、専用ウェブサイト、JMMでのメール、一般のニュースサイトでの発表以外の積極的なプロモーションがなく、かつ作品(アプリ)から各種ソーシャルメディアに連携するような機能がない。最先端と思われる電子書籍では、TwitterFacebookへの連携はもちろん、気になった箇所を切り出してソーシャルメディアに連携できるようなアノテーションが施されている。現在の仕様では内部ブックマーク機能のみ実装されている。


 


音楽を埋め込む必要があったのか


ニュースの話題の一つとして坂本龍一氏が『歌うクジラ』にために新たに楽曲を作り、作品の途中に埋め込まれている。だが、本当に必要だったのだろうか。もしそこまで凝った作りにするのであれば、映像も含めて埋め込み、あるいは連携があって然るべきだったのではないだろうか。


 


そう考えると、いろいろな部分で中途半端になっており、紙の本とは違う電子書籍のプロデューサの関与、編集が必要だったのではないだろうか。逆にいうと、紙の世界ではトップクラスの作家の作品でも電子書籍の世界では必ずしも同レベルの評価にならない、という部分の証明にもなってしまった。


電子書籍だからできることにチャレンジして欲しかった、というのが正直な印象。未完成型の作品を徐々に完成型にバージョンアップしていくやり方も電子書籍でしかできない手法だと思うんだけど・・・・。