プライドってなんだろう 『Kの日々』 大沢在昌


"Kの日々 (双葉文庫)" (大沢 在昌)


大沢氏は原稿を手書きで書いているので主人公の名前の画数が多いと結構大変だ、という話をインタビュー記事か講演で聞いた(読んだ)ことがある。ちょうどその時期に執筆していたのがこの『Kの日々』で、主人公の『木』は本当に楽である、と言っていた(書いていた)。


大沢氏の代表作は『新宿鮫』シリーズというのが多くの意見かも知れないけど、実際にはいろいろなシリーズがあり、この『Kの日々』もその予感を感じさせる。単行本が出た時に読んでいるので、読んだのは2回目だけど『新宿鮫』や『佐久間公』シリーズ、『狩人』シリーズよりも若干砕けた感じで、『アルバイト探偵』シリーズや『坂田』シリーズほど柔らかくない、ちょうどその間を埋めるようなキャラクターが『木』のような印象である。


 


元警察官の木は表の世界と裏の世界の橋渡し役の位置で、調査屋的な仕事を生業にしている。警察官時代事実とは違う嫌疑を掛けられ、自ら身を引いたことを考えると正義感は強そうだ。一方で、この話の主人公ケイ(恵)になかなか本音を言えないところを見ると、ある面では優柔不断な性格なのかも知れない。


3年前に組長誘拐という出来事があり、秘密裏に処理されたもののその時の身代金の行方を追って新たな事件を呼ぶ。身代金の行方を調査することを仕事として受けた木は徐々に深みにはまる。依頼主は足を洗った元組員、それも誘拐された組長と同じ組織。同じように身代金を探し続ける組長の息子。誘拐犯の一味の一人の恋人ケイ、そしてどこの組とも一定の距離を置いて仕事をする廃棄物処理業の畑吹。思惑と事実が少しずつ紐解かれ、予想外の結末へと向かう。いつの間にかページをめくり、読むことをなかなか止められない状態になるだろう。


 


本書の醍醐味はストーリーの面白さもさることながら、『ルール』や『プライド』を考えさせられながら読んでいる自分に気付くことである。どんな世界にも『ルール』があり、『ルール』を守り続けることで『信用』や『信頼』を得る。木のようなタイトロープな状況に置かれた(あるいは自ら置いている)人物にとって、『信用』がすべてある。世の中的に正しいか、正しくないかではないく、自分自身が持つ『プライド』に照らし合わせた結果での評価である。そんな見方をしながら読むとこの小説の面白さは何倍にもふくれ上がることでしょう。