「ひらめき」と「直感」 「単純な脳、複雑な「私」」 池谷裕二

単純な脳、複雑な「私」

単純な脳、複雑な「私」

池谷裕二さんの本は結構読んでいるんだけど、中でもこの本は非常に面白い(まだ途中なのにコメントを書いてしまっている)。池谷さんの母校で行った講演と講義を書き起こしたところがまた良い。第1章の「脳は私のことをホントに理解しているのか」がその講演部分になる。気持ちとしては音声で聴きたいぐらい話の展開がうまい。

私がとくに強調したいことは、サイエンス、とくに実験科学が証明できることは、「相関関係」だけだということです。因果関係は絶対に証明できません。

これは僕の仕事でも同じようなことがあって、統計的に相関関係が説明できたことでそのままその理屈を推し進めると間違った結論に辿り着く。科学的に逆の証明ができるだけじゃなく、実際の行動をシミュレーションするなどの検証は必要。本書の中では、手の指の長さで理系/文系を見分ける、天然パーマとIQなどを例にあげている。

脳にはいろんな癖がありますが、そのひとつに、細部に囚われず「全体を見る」という癖があります。(中略)このように全体をひとまとめに認識するやり方のことを「ゲシュタルト群化原理」と呼びます。

実際の例としてWebサイトで見ることができます。
単純な脳、複雑な「私」 動画特設サイト

このあたりのWebと本の連携はそれぞれのメディアの良いところを利用して補完し合う、良いアプローチだと思う。この「ゲシュタルト群化原理」は生存戦略としては重要な機能のようです。この応用編が非常に興味深い。実際に写真を掲載して説明されているんですが、「顔を見ただけで、男か女かがわかる」とう。詳しくは是非読んで納得してもらいたいのですが、「人の顔は半分しか見てない」というのが結論です。
変化したことに気づかない、という脳の性質「変化盲」、そして「選択盲」。脳はある時には、こじつけて言い訳をするんですね。「副側被蓋野(別名:A10 テグメンタ)」の話は薬学部の池谷さんらしい話です。脳の機能のほとんどを占める「無意識」にフォーカスした話はこれだけでこの本を読む価値がある。池谷さんの言葉を借りれば、「直感」と「ひらめき」は違うものである、とのこと。その言葉は次のような内容である。

直感もひらめきも、何かフとしたときに考えを思いつくという意味では似ているのですが、その後、つまり、思いついた後の様子がまるで違うのです。「ひらめき」は思いついた後に理由が言えるんですよ。「これこれこうなって、ああなって、だからこうなんだ。さっきまではわからなかったけど、今ならよくわかるよ」というふうに理由が本人にわかるんです。一方、「直感」は自分でも理由がわからない。

脳科学的に見ても、「ひらめき」は大脳皮質がメイン担当で、「直感」は基底核とのこと。つまり「直感」は無意識の中で生まれるものである。ただし、無意識の中で生まれる「直感」は何もしなくても出来るようになるわけではなく、過去の練習や経験の積み重ねでのみ生まれるものである。僕らはそのために日々たくさんの練習や経験を積み重ねてる、とも言えるだろう。やっぱり「楽して・・・・」というショートカットはない、ということですね。